07-17-2017, 08:45 AM
(07-16-2017, 12:05 PM)skoop0429 Wrote:skoop0429さんのおっしゃる通り、まだcubemeshも一部のみなので全ての採掘場で有効ではありませんが、おすすめの設定方法書いときます。(07-16-2017, 12:01 PM)k9999 Wrote: 質問失礼します!
4.0エリアのGatherモードでMarkerlistで登録してやってたのですが、うまくいかず困ってます、どなたか教えて戴きたいです
採掘で 掘る→飛行移動→掘るという形にしたいのですが、飛行をまったくしないで、地上移動なってしまいます、わかるかた助言お願いします
meshがまだ不完全です。
気長に待ちましょう。
意図してることと違ったらごめんなさい。
まず、マーカーを各採掘ポイントから少し離れた安置に適当に設定(モブに絡まれるのを避けるため)
大体3箇所になることが多いと思います。
それぞれのマーカーで、Radius(採掘ポイント感知範囲)の数値を希望の採掘ポイントへ届く範囲に設定。50m~100mくらいの数値でマーカーの場所を調整するといいかもです。
一度動かしてみて道中でmobに絡まれるようなら、中継用のマーカーを作成。
(Radius 1,Node search time 1とか、あくまで中継するだけなので数字は小さめに。0だとたしか動かなくなった気がするので一応数字入れてます、勘違いならごめんなさいw)
この中継用のマーカーですが、作成にあたっては良い感じの場所を探りながらなので何回か微調整したほうが良いです。
マーカー間の移動で、キューブメッシュができている箇所が道中にあればそこから飛んでくれます。
Grindモードで飛んでくれるエリアは大体飛んでくれる印象です。
マーカー位置取り次第では飛ばないところもありますが、マーカーに着いてから採掘ポイントまでの移動はステルスもしてくれるので20mくらいならあんまり気にしてないです。
なお、レベリング中に山岳地帯・魔銅砂の水辺のメッシュが不完全だったので、そこだけ苦労しました。
なので、動かないな、と思ったらメッシュを見て、切れてる・欠けている箇所がルート上にないか確認して適宜中継マーカーを置くといいと思います。
とはいえ大体の採掘エリアで位置取りが難しいのは1箇所くらいなので、メインのマーカー3個と中継マーカー1個で補えてます。
試したことないですが、キューブメッシュを見ながらメッシュがあるところの上空でマーカーを設定すれば常に飛んでくれるかも?です。
具体的に何を採掘したいか教えていただければ、お気に入りのマーカーの場所など出せるかもです。
ちなみに刻限はマーカーだけじゃ対応が難しくて今のところ手動ですw
乱文ですがなにかの参考になれば。